日本の年中行事
お雛さんの飾る時期はいつ?
お雛さんの飾る時期はいつ? 一般的には節分の翌日(立春)から2月中旬頃までに飾るのが好ましいとされていますが、節分より早く飾ることにも問題はありません。 ただ、昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言い、お節句の前日になって慌 …
2021年(令和3年)ヒーリングサロンSAKURAオリジナル開運カレンダーご予約のお知らせ
2021年(令和3年)ヒーリングサロンSAKURAオリジナル開運カレンダーご予約のお知らせ 昨年もご好評頂いた、ヒーリングサロンSAKURAオリジナル開運カレンダーのご予約を11/2日(月)より受付を開始いたします。 昨 …
おはぎとぼたもちの違いとお彼岸
おはぎとぼたもちの違いとお彼岸 お彼岸の由来や意味、お墓参りの文化 彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。 元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて …
粥占い(かゆうらない)
本日1月15日は、粥占いの日 粥占い(かゆうらない)は 小正月(1月15日)に全国で行われる行事で、お粥を炊いて、その年の農作物の豊凶を占います。 最も多く行われている占い方は、煮立て粥の中に葦などをいれて、それらの空洞 …
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、 鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無 …
出初式(でぞめしき、出初め式)のお話
出初式(でぞめしき、出初め式)のお話 出初式(でぞめしき、出初め式)とは日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式(しょうぼうでぞめしき、消防出初め式)とも呼ばれる。新春恒例 …
大年神(おおとしがみ)
大年神(おおとしがみ) 大年神(おおとしがみ) 年神様は、家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様です。 「とし」の語源は、穀物、とくに稲、またはその実りを意味した。 だから …