本日1月15日は、粥占いの日
粥占い(かゆうらない)は
小正月(1月15日)に全国で行われる行事で、お粥を炊いて、その年の農作物の豊凶を占います。
最も多く行われている占い方は、煮立て粥の中に葦などをいれて、それらの空洞になったところに入った粥の状態から占います。このほかに、粥の中に棒を入れて、粥がこの棒にどれくらい付着するか、その状態から占うものもあります。
粥占いで有名なところでは、埼玉県の「三峰神社 筒粥神事」や兵庫県の「伊弉諾(いざなぎ)神宮 粥占祭」などがあります。伊弉諾神宮粥占祭は、1200~1300年前に始まったとされ、歴史ある神事であることがわかります。
粥占(かゆうら)とは、粥を用いて1年の吉凶を占う年占である。各地の神社で祭礼として行われる。多くは小正月に神にあずき粥を献ずるときに行われ、占われる内容はその年の天候や作物の豊凶などである。
方法にはいくつかあるが、多くは、煮え上がった粥の中に棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占うものである。他に、細い竹管などを米などとともに鍋釜で煮て、炊き上げた後に管を割いて中に入った粒の数を数える管粥・筒粥(この場合、12本の管を入れて1か月ごとの天候を判断したり、その地域で作られる作物の数だけ管を入れて作物別の豊凶を判断したりする)や、粥を数日間放置して、カビの生え具合で占うものもある。
かつては全国的に、神社ではなく村落や一族の本家などで共同で行われていたと見られるが、そのほとんどは行われなくなり、神社で神事として行われるものが残っている。
長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮で行なわれる粥占は、 1月14日夜から粥炊舎にもうけられた大釜のあずきがゆのなかに、葭の筒をいれ、終夜煮たて、翌15日朝、神前にそなえ、祭典をおこなったのち葭筒を割り、筒内の粥の分量を量って農作物のうちさだめられた種の豊凶を判定する。 葭筒のながさは5寸5分で、これを42本(本数はとしによってことなる)麻で簾状に編みつらねて、巻いたものをいれる。 それぞれの筒はそれぞれの穀種にかたどり、神殿大床で1筒わり、穀菜の種類上下の品位を神占にしたがってとなえ、社丁がこれにおうじて大声で唱えかえして神前に群れ集まった人々に聞かせ、42種のすべてをおわって式を終了し、等級を記入した目録を社前に掲示した。
九州では、北部九州を中心に粥占が分布するが、福岡県・佐賀県・大分県西部では、粥や飯を半月から1ヶ月放置して、それについたカビの生え方や色でその年の豊凶や天候を占う方式の粥占が点在する。特に、筑後川中流域の朝倉郡や脊振山から佐賀平野にかけての佐賀県南部に集中して分布する。1月15日(もしくは2月15日)に丼大の碗にアズキや塩を入れた粥を大盛りに盛り付け、神前に供える「粥炊き」「粥入れ」を行なう。数週間から約2ヶ月経ってから、神前に供えられた粥を取り出す「粥開き」を行ない、粥についたカビを神社総代や氏子総代が中心となって何人かの氏子が、神社に伝わる「御粥面図」や口伝を基に判別し、カビの色やついた場所(粥のどこについたかで地域・季節・方角などを区別して占う)、生え具合で占う。儀礼の終わった粥は、付近の井堰や川に流す。占いの結果は氏子同士が話し合って決め、そのプロセスは氏子以外の者でも自由に見ることが出来る場合が多いが、福岡市西区の飯盛神社の粥占のように、宮司と粥元(付近の旧家のうち4家からなる組織で、その家の戸主と男子の跡継ぎからなる。宮座の中で宮司の次に位が高く、宮司の代代わりごとの志賀海神社への挨拶に同行する権利も持つ)だけが粥作りから粥占までに関わり、他の者はその結果のみを聞くことができるという秘儀性の高い粥占もある。長野県佐久地域には、1月15日の朝、小豆粥を炊き、粥かき棒を粥に入れ「あなとうと」と、唱えながら混ぜ、神棚に上げ、棒についた飯粒の数で吉凶を占うという伝統が残っている。
ヒーリングサロンSAKURAの
お得なチケット取得はこちら
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*
大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断
☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA
℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*