玉置神社と熊野三山に行って来ました。その④
Fortun Rider Reiryu(^^)/
その④熊野那智大社と那智の滝、橋杭岩 編
先週の7月30日(日)早朝から
玉置神社と熊野三山へお詣りとお墓参りを兼ねてバイクで走ってきましたo(^-^)o
玉置神社→大斎原→熊野本宮大社→
摂社神倉神社→熊野速玉大社→
熊野那智大社→那智の滝→お墓参り
総走行距離640㎞の
ソロツーリングに行ってました(*^^*)
その①では、玉置神社さん編でした。その次のその②では、大斎原から熊野三山の1つ熊野本宮大社さん編を経て今回は第三弾 その③摂社神倉神社と熊野速玉大社と古城寿司(海鮮漬け丼と煮干しラーメン)編の後、最終回 その④熊野那智大社と那智の滝、橋杭岩編です。
新宮市在住のお客様○○様から、貴重な話も聞かせて頂いて、その後美味しいランチのお店、古城寿司さんでお腹も満たされ、(ランチ中土砂降りでした)雨もすっかり止み速玉大社へ
熊野速玉大社でお詣りをさせて頂いて、速玉大社の駐車場を出て、熊野三山の最後になる那智大社へ向けて出発しましたo(^-^)o
その頃には、すっかり快晴でお顔もヒリヒリしてきました(^^)v
那智大社では、写真を構えると人が居ないベストshotが沢山撮れました。その後、那智の滝へ
那智の滝ですっかりマイナスイオンで癒されたのち、最後はご先祖様のお墓へ行きました。
その途中、橋杭岩の前も通ったので走りながらパシャリと撮りました。
お墓の掃除も終え、ご先祖様にも気持ち良くなって頂いて、スタッフにお土産屋を買おうと思い、道の駅すさみへ
なんとそこでもサプライズがΣ( ̄□ ̄)! バイクを止めて歩き始めると前から、新宮市在住のお客様とはまた違うお客さまがお友達と歩いて来られまた(*^^*) 軽く挨拶して、そのまま帰路へ向かいました。
今回は、早朝から夜遅くまで沢山バイクで走り、山も登ったり降りたりよく歩きましたが楽しかったですo(^-^)o
熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社
熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 公式ページ
http://kumanonachitaisha.or.jp/
熊野那智大社は、田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社です。
全国約4,000社ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の厚い社です。
古来当社はご祭神「熊野夫須美大神」の御神徳により「結宮(むすびのみや)」と称され、人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。那智御瀧は
自然を尊び延命息災を祈る人が多く、また八咫烏の縁起によりお導きの神として交通・海上の安全の守護を祈り、さらに御神木の梛の木は無事息災をあらわすも
のとして崇められています。熊野の自然と共に神々の恵み深い御神徳のある神社であります。
熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、古来より多くの人々の信仰を集めました。
今なお多くの参詣者が訪れ、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。
467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約330mに位置し、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をお祀りしています。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる夫須美神は、万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、縁結びの神様また、諸願成就の神としても崇
められています。
熊野那智大社の社殿・祭神・本地仏
上五社
第一殿 瀧宮
大己貴命(飛瀧権現) 千手観音
第二殿 證証殿
家津御子大神、国常立尊 阿弥陀如来
第三殿 中御前
御子速玉大神 薬師如来
第四殿 西御前
熊野夫須美大神 千手観音
第五殿 若宮
天照大神 十一面観音
中四社
第六殿 八社殿
禅児宮
忍穂耳尊 地蔵菩薩
聖宮
瓊々杵尊 龍樹菩薩
児宮
彦火火出見尊 如意輪観音
子守宮
鵜葺草葺不合命 聖観音
下四社
一万宮・十万宮
国狭槌尊、豊斟渟尊 文殊菩薩、普賢菩薩
米持金剛
泥土煮尊 釈迦如来
飛行夜叉
大戸道尊 不動明王
勧請十五所
面足尊 釈迦如来
別宮
飛瀧神社
摂末社
児宮
御縣彦社
wikipedia 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E9%82%A3%E6%99%BA%E5%A4%A7%E7%A4%BE
゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。
那智滝
高さ・水量ともに日本一。
麗しき白神に自然への畏敬を思い出します。
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
毎年7月9日と12月27日には、古来からの神事にのっとり、神社(飛瀧神社)の御神体としてこの滝を崇め、「御滝注連縄張替行事」が行われます。
那智滝は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川中流にかかる滝。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる。
那智四十八滝那智原始林内には多くの滝があるが、このうち48の滝に番号と神道を中心に、儒教、仏教、道教、陰陽五行説などの諸宗教にもとづく名が与えられていた。これらの滝では、青岸渡寺開祖と伝えられる裸形上人をはじめとする宗教者たちのほか、花山法皇も二の滝の断崖上に庵を設けて、千日滝篭行をしたと伝えられている。しかし、明治期の神仏分離令・修験道廃止令によって、これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、明治初期からは所在や名称も不明となっていた。
wikipedia 那智滝(なちのたき)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E6%99%BA%E6%BB%9D
゜
・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。
橋杭岩
串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして
、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。
串本町観光協会 橋杭岩
http://www.kankou-kushimoto.jp/event/hashikui_r_up.html
wikipedia橋杭岩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9D%AD%E5%B2%A9
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*
大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断
☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA
℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*