玉置神社と熊野三山に行って来ました。その③

Fortun Rider Reiryu(^^)/
その③摂社神倉神社と熊野速玉大社と古城寿司(海鮮漬け丼と煮干しラーメン)編

先週の7月30日(日)早朝から
玉置神社と熊野三山へお詣りとお墓参りを兼ねてバイクで走ってきましたo(^-^)o
玉置神社→大斎原→熊野本宮大社→
摂社神倉神社→熊野速玉大社→
熊野那智大社→那智の滝→お墓参り

総走行距離640㎞の
ソロツーリングに行ってました(*^^*)

その①では、玉置神社さん編でした。その次のその②では、大斎原から熊野三山の1つ熊野本宮大社さん編を経て今回は第三弾 その③摂社神倉神社と熊野速玉大社と古城寿司(海鮮漬け丼と煮干しラーメン)編です。

熊野本宮大社にお詣りの最中から
ポツポツと降りだしバイクに戻った頃には、かなりの本降りに(*^^)

しばらくお土産屋さんで雨宿りをさせて頂いて、新宮市にお住まいのお客様○○様に連絡をさせて頂いて改めて新宮市へ向かう事にしました。お土産屋さんを出る頃にはすっかり雨もやみ摂社神倉神社さんへ向って再び走り出しましたo(^-^)o
向かい側の山頂には雨雲がかかっていたものの、走ってる間は曇ってました

新宮市では、
新宮市在住のお客さまの○○さんに
無理を言ってお勧めのランチスポットと
神倉神社のお詣りの仕方を教わりました(^^)/

ランチは、古城寿司さんで
海鮮漬け丼と煮干しラーメンのセットを
セレクトしました。
港町だけあって、魚が新鮮
煮干しラーメンは、癖になる味でしたo(^-^)o
(ランチしてる間は土砂降りでした)

その後、(雨はすっかり止んでました)
熊野速玉大社に行き、熊野那智大社へ向かいました(^^)/ その④へ続く…

 

 

※お参りとお詣りの違いは、お参り=仏様 お詣り=神様 となりお寺やお墓へは、お参り。神社に行かれる場合は、お詣りになります(*^^)

ランチを食べたお店 古城寿司
〒647-0044 和歌山県新宮市神倉4丁目3−18 0735-22-4505
https://g.co/kgs/WxSJdt

※去年の秋に、宮崎駿先生が訪れて校舎の存続を強く熱望されたらしい神倉小学校も撮りましたo(^-^)o

asahiデジタル記事
宮崎駿さん「あの建物を大切に」和歌山の小学校に手紙 http://www.asahi.com/sp/articles/ASJCY45HKJCYPXLB00Q.html

摂社神倉神社

摂社神倉神社
http://kumanohayatama.jp/?page_id=18

538段の鎌倉積みの石段を登り詰めたところに鎮座する神社
神倉神社Kamikura jinja. 神倉神社は市街地の西、権現山(神倉山)の南端に鎮座する 、熊野速玉大社の飛地境内摂社です。
神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。古代の人々は神がやどると信じていました。
熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。

祭神
高倉下 命(たかくらじのみこと)・天照大神(あまてらあすおおみかみ)

※神倉神社の、御神札や御朱印は、熊野速玉大社でお受け下さい。

wikipedia 神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%80%89%E7%A5%9%E7%A4%BE

゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。

熊野速玉大社

熊野速玉大社公式サイト
http://kumanohayatama.jp/

熊野三山の一角をなす新宮市の大社
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
「熊野権現御垂迹縁起」(一一六四年長寛勘文)はじめ諸書によると、熊野の神々は、神代の頃、まず初めに神倉山のゴトビキ岩に降臨され、その後、景行天皇五十八年、現在の社地に真新しい宮を造営してお遷りになり、「新宮」と号したことが記されています。
初めは、二つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神を祀り、平安時代の初めには現在のように十二の神殿が完成しました。
日本書紀には、神武天皇が神倉に登拝されたことが記されています。悠久の古より人々から畏れ崇められてきた神倉山には、初め社殿はなく、自然を畏怖し崇める自然信仰、原始信仰の中心であったと思われます。また、ここから弥生時代中期の銅鐸の破片も発見されています。 十月の例大祭では、お旅所に新宮の由来となった最初の宮である「杉ノ仮宮」を造り、古式に則って神事が行われます。

人生甦りの熊野詣で
自然信仰を原点に神社神道へと展開していく熊野信仰は、六世紀に仏教が伝わると早くから神仏習合が進み、「熊野権現信仰」が全国に広まっていきます。「権現」とは、神が権り(仮)に姿を仏に変え、衆生を救うために現れるという意味で、過去・現在・未来を救済する霊場として熊野は広く人々に受け入れられていきます。さらに、強者弱者、地位や善悪、信不信を問わず、別け隔てなく救いを垂れる神仏として崇敬され、人々は難行を覚悟で、熊野をめざし、「蟻の熊野詣で」の諺も生まれました。

熊野速玉大社の社殿・祭神・本地仏

上四社
第一殿 結宮
熊野夫須美大神(熊野結大神) 千手観音

第二殿 速玉宮
熊野速玉大神 薬師如来

第三殿 証誠殿
家津美御子大神・国常立尊 阿弥陀如来

第四殿 若宮
天照大神 十一面観音
神倉宮
高倉下命 (本地仏なし)

中四社
第五殿 禅児宮
天忍穂耳尊 地蔵菩薩

第六殿 聖宮
瓊々杵尊 龍樹菩薩

第七殿 児宮
彦火火出見尊 如意輪観音

第八殿 子守宮
鵜葺草葺不合命 聖観音

下四社
第九殿 一万宮
国狭槌尊 文殊菩薩
十万宮
豊斟渟尊 普賢菩薩

第十殿 勧請宮
泥土煮尊 釈迦如来

第十一殿 飛行宮
大戸道尊 不動明王

第十二殿 米持宮
面足尊 多聞天

摂末社 – 神倉神社、熊野稲荷神社、手力男神社、新宮神社、熊野恵比寿神社、八咫烏神社、奥御前三神殿

wikipedia 熊野速玉大社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E9%80%9F%E7%8E%89%E5%A4%A7%E7%A4%BE

 

ヒーリングサロンSAKURAの
お得なチケット取得はこちら
友だち追加

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*

大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断

☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA

℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*