玉置神社と熊野三山に行って来ました。その①

Fortun Rider Reiryu(^^)v
その①玉置神社編

先週の7月30日(日)早朝から
玉置神社と熊野三山へお詣りとお墓参りを兼ねてバイクで走ってきましたo(^-^)o
玉置神社→大斎原→熊野本宮大社→
摂社神倉神社→熊野速玉大社→
熊野那智大社→那智の滝→お墓参り

総走行距離640㎞の
ソロツーリングに行ってました(*^^*)

本日は、その①玉置神社編

玉置神社では、おみくじで大吉を
引いてテンション上がりながらのスタート!

前回は行けなかった玉石杜(たまいしのもり)もお詣りさせて頂きました。

この後、色々な奇跡的?必然的な事が起こります

※お参りとお詣りの違いは、お参り=仏様 お詣り=神様 となりお寺やお墓へは、お参り。神社に行かれる場合は、お詣りになります(*^^)

神様に呼ばれないとたどり着けない?
玉置神社は不思議な謂れがあり、神様に呼ばれないとたどり着けないと言われています。
特に玉石杜(たまいしのもり)には妖魔退散のご神力があるとも言われています。

玉置山の弓神楽
玉置山特有の神楽で、白い弓をもって巫女の衣裳を身に付けた
男性の神子が四海安穏を祈って例祭のとき舞楽を奉ずる。
歌詞は次のとおり:”熊野なる 玉置の宮の弓かぐら つる音すれば悪魔しりぞく”

聖地・熊野三山の奥の宮 玉置神社
http://www.tamakijinja.or.jp/

御祭神
本社御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)
摂社・三柱神社御祭神
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
天御柱神(あめのみはしらのかみ)
国御柱神 (くにのみはしらのかみ)
末社・玉石社
大巳貴命 (おおなむぢのみこと)

本 社
玉置山の頂上近く、標高1000m付近に鎮座する玉置神社は、第十代崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪神退散のため、 創建されたと伝えられています。

摂社・三柱神社
三柱神社は別名「稲荷社(いなりしゃ)」とも呼ばれますが、稲荷信仰が盛んになる前から地主神(じぬしのかみ)としてお祀りをされており、厄除けや心願成就さらに精神の病(ノイローゼなど)また海上安全にも特別の霊験があるとされています。

末社・玉石社
古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。
社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。

※少しでも皆さまに、良い気が訪れます様に写真もお持ち帰り下さいね o(^-^)o

鎮座地:
奈良県吉野郡十津川村玉置川一番地電話:0746-64-0500境内自由
「襖絵(ふすまえ)」拝観料300円

ウィキペディア 玉置神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E7%BD%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 

ヒーリングサロンSAKURAの
お得なチケット取得やお得情報はこちら
友だち追加

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*

大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断

☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA

℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*