夏の大祭(夏至際)
Fortun Teller Reiryu
今朝も住吉大社さんまでウォーキング
夏の大祭 6月30日(金)※夏越しの祓い
が近いからか、一寸法師のお椀が置かれてました(*^^*)
【大阪三大祭り】
6月30日-7月2日[毎年]
愛染祭 :愛染堂勝鬘院
大阪府大阪市天王寺区 →「大阪三大祭(大阪三大夏祭)」参照
聖徳太子が始めた日本最古の夏祭。愛染娘のパレードも人気。
6月下旬-7月25日[毎年]
天神祭 :大阪天満宮
大阪府大阪市北区 →「大阪三大祭(大阪三大夏祭)」参照
3000人超の神輿の陸渡御と、100隻の船で進む船渡御で有名。
7月海の日-8月1日[毎年]
住吉祭 :住吉大社
大阪府大阪市住吉区 →「大阪三大祭(大阪三大夏祭)」参照
大阪の名高い夏越祓神事。国の重要無形民俗文化財。
※夏越の祓(なごしのはらえ)
2017年06月30日
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
■「夏越の祓」と「年越の祓」
半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事とされています。
■「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
http://www.i-nekko.jp/gyoji/2013-062613.html
から引用
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM116G.html も参考にしました
ヒーリングサロンSAKURAの
お得なチケット取得はこちら
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*
大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断
☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA
℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*