明日2017年1月7日(土)は、

人日の節句と七草の日と七日正月

人日の節句

「人日」とは、五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。
1月7日は五節句の中の1つで人日の節句です。人の日という意味で、犯罪者の刑罰も行われなかったそうです。日本でも江戸時代に人日が幕府の公式な行事として取り入れられ、武家にとっては重要な祝日となっていったようです。

七草

1月7日の人日の節句の朝、七草の入った七草粥を食べる風習があります。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろで、これらを刻んで入れます。七草粥は万病除くと言われるほか、お正月で疲れた胃を休める意味もあります。

七日正月

正月七日を「七日正月」と言って、朝食に七種類の野菜を入れたお粥や雑炊を食べるならわしが全国各地にあります。

正月の六日の夜から七日の朝にかけては「六日年越し」とか「六日年取り」として、元日からずっと続いてきた正月行事の終わる日、つまり、「松の内」の最後の日として祝われてきました。

この日に正月の松飾りをはずすところもあります。

お粥に入れる野菜は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)の七草です。

いずれも、もともとは早春の野山に自生する若菜ですが、新年にあたってこの野菜を食べると、自然界から新しい生命力を得ることができるため、病気にかからず、しかも寿命が延びると言われてきました。

これらの野菜は、六日の昼のうちに野山から摘んできておきます。

これを「若菜迎え」と言います。

そして、夜になってから、お粥に入れるためにこれらを刻むのですが、そのとき、なるべく大きな音をたてて刻むのがよいとされていて、これを「菜をたたく」とも言います。

狙板の上に金属製の狙箸(後には金火箸)をのせ、包丁でトントンとたすると箸がはねて大きな音をたてますが、そのとき大きな声で七草囃子の歌を歌うことになっています。

その歌詞からわかることは、七草の行事は、農作物を食い荒らす鳥を追い払う、「鳥追い」の行事が結びついたものなのです。

南九州地方には、「七所祝い」「七雑炊」と言って、七歳になる子どもが、正月七日に近所の七軒の家からお粥をもらい集めて食べると健康に育つ、という言い伝えからくるならわしもあります。

また、この日には、節分のときと同様に、一年の平和を祈願する鬼追いの行事や、大正月、小正月、豊作を願う田植え行事を行うところも多いようです。

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*

大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い パワーストーン販売 オーラ測定&診断

☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA

℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*