食事作法(食前感謝/食後感謝)

伊勢神宮の

神宮禊ぎ会の時に、神宮会館に宿泊しました。

神宮会館の箸袋にこんな事が書かれておりました。※写真中央の箸袋

2016年の神宮禊ぎ会の食事

2016年の神宮禊ぎ会の食事

日本の神道や仏教に於いても、本来は、食事の前にはまず神仏に感謝のお祈りをし、食事の後にも同様に感謝のお祈りをします。神社神道ではどのようなお祈りをするのかというと、神社本庁の定める所によりますと、具体的には以下の通りに解説されております。

【食前感謝】 まず道彦(先導役)が「静座、一拝一拍手」と言ってから、全員で一拝一拍手をします。そして、道彦がフシを付けて「たなつもの」と言い、それを合図に全員で、「たなつもの 百(もも)の木草(きぐさ)も 天照(あまてら)す 日の大神の めぐみえてこそ」という和歌を詠います。詠い終わると全員が一斉に「頂きます」と言い、食事を頂きます。

【食後感謝】 まず道彦が「端座、一拝一拍手」と言ってから、全員で一拝一拍手をします。そして、道彦がフシを付けて「朝よいに」と言い、それを合図に全員で、「朝よひに 物くふごとに 豊受の 神のめぐみを 思へ世の人」という和歌を詠います。詠い終わると全員が一斉に「御馳走様でした」と言い、この作法を終えてから席を立ち、食器を片付けます。

神職の全員が、普段の食事の際にも毎回必ずこの歌を声に出して詠んでいるとは限りませんが、少なくとも、神社や神社関係団体が主催する、神職を対象とした各種研修会に於いて、食事を頂く際と頂いた際には、必ず全員がこの作法に従って和歌を唱和し、食前感謝と食後感謝のお祈りをしています。

「たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の めぐみえてこそ」と「朝よひに 物くふごとに 豊受の 神のめぐみを 思へ世の人」というこの二首は、どちらも、短歌集『玉鉾百首』の中で本居宣長が詠んだ歌で、前者の歌は、五穀や全ての木草の育みは天照大御神の御加護のお蔭であるという意味で、後者の歌は、朝夕の食事の際には豊受大御神からの恵みを感謝しましょうという意味です。

一、食前

静座 一拝一拍手

たなつもの百(もも)の木草も天照(あまてら)す

日の大神(おおかみ)の恵みえてこそ
『いただきます』

一、食後

端座 一拝一拍手

朝宵(あさよい)に物くふごとに豊受けの

神の恵みを思へ世の人
『ごちそうさま』

詠人、本居宣長

 

食事一つにしても、感謝の思いですね。

お得なチケット取得はこちら
友だち追加

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*

大阪 淀屋橋 徒歩3分
占い 天然石/パワーストーン販売 オーラ測定&診断

☆あなたの未来を幸福へと導く空間☆
ヒーリングサロン SAKURA

℡ 06-6222-2241
営業時間:13:00~20:00
定休日: 日曜日/第二月曜日
大阪市中央区北浜3-1-14タカラ淀屋橋ビル902
URL: https://hs-sakura.co
お問い合わせ https://hs-sakura.co/contact/

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*